【Visitorsでアクセスログを読みやすくしたりその他いろいろ。】のスクリプトをもっとスマートにできないものかと思って書き直してみた。
書き直しついでに日次ログも残すようにしてみた。使い方はそのまま。
なんかまたやらなきゃいけない処理が増えた気がするので日次処理しない方がいい気もしないでない。
これだと日次ログが雪だるま式に増えて行くことになるし・・・
#!/bin/sh
drv () {
cat access_log >>acl$1.txt
visitors -A -m 250 acl$1.txt >acl$1.html
}
ext () {
rnmMt=`date -d ‘2 days ago’ ‘+%Y%m’`
mv acl1.txt acl$rnmMt.txt
mv acl1.html acl$rnmMt.html
zip -5 acl$rnmMt.zip acl$rnmMt.txt acl$rnmMt.html
rm acl1.txt acl$rnmMt.txt
cp access_log acl1.txt
}
logs () {
wget -P ‘/home/user/dir/logs’ ‘ftp://user:pass@server/dir/logname’
visitors -A -m 250 access_log >$ymd.html
drv 2
Dt=`date ‘+%d’`
case “$Dt” in
#今日は2日です
02 ) ext ;;
#今日は2日ではありません
* ) echo “通常処理” ;;
esac
drv 1
case “$1” in
0 ) echo “完了” ;;
* ) epiphany $ymd.html acl1.html acl2.html ;;
esac
rm ‘access_log’
}
cd ‘/home/user/dir/logs’
ymd=`date ‘+%Y%m%d’`
case “$1” in
0 ) logs ;;
1 ) epiphany $ymd.html acl1.html acl2.html ;;
* ) logs 0 ;;
esac
[…] が増えすぎて泣くこともない。 【「Visitorsでアクセスログを読み(ry」を書き直し。】の差分。これでばっちり。 […]