この前の記事( http://www.kotokoi.org?p=1499 )で2.2インチ液晶で表示するところまではできたんだけど、実はその後、ちょっと気になる部分が出てきてた。
コンソール自体は望んだ通りの向きで表示されるのに、startxしたりjfbtermを立ち上げると画面が縦に・・・。これは普通にケースなんかをつけようとした時に大いに問題になってくるので、ぜひとも解決したいなと思って個別に回転させる方法を試したけども結果的にどれもうまく行かなかった。
最終的に設定ファイルの新規作成と書き換えで解決したのでメモを残しておくよ。
この前は紹介したサイトの通りにやったから記事内に手順は書かなかったけど今回はひと通りの手順。
$ sudo nano /etc/modprobe.d/raspi-blacklist.conf
blacklist spi-bcm2708がコメントアウトされていなければコメントアウト。
$ sudo REPO_URI=https://github.com/notro/rpi-firmware rpi-update
$ sudo shutdown -r now
モジュールをインストールして再起動。
$ sudo modprobe fbtft_device name=adafruit22a
$ sudo nano /etc/modules
fbtft_device を追記、または残す。
name=adafruit22a verbose=0 は追記しない、または削除。
$ sudo nano /boot/cmdline.txt
fbcon=map:10 fbcon=font:VGA8x8 を追記、または残す。
fbcon=rotate:1は追記しない、または削除。
ここまでの参考( http://aaron-brown.net/blog/?p=99 )
fbcon=font:VGA8x8はちょっと見づらいから見やすいのを使う。
$ sudo nano /etc/modprobe.d/adafruit.conf
options fbtft_device name=adafruit22a rotate=90 この内容で作成。
rotateは0、90、180、270が設定できる。
これで再起動。
できた!!
jfbtermも
LXDEも
ヒューッ、ちゃんと望んだ通りの画面の向きで表示してる!
プロンプトの表示(pi@〜)が無いのはexport SP1=””で消したせい。
狭いからこういう細かいところ大事。
[…] したので、 これから試す方は次の記事( http://www.kotokoi.org?p=1564 )を参照してください。 […]