なんとなく勢いでArduinoとか書いたけど今回はPro MicroというArduino互換ボードを使います。今回使ったのはSparkFun謹製のボードではなく中国製の互換ボードです。
当然みんな知っているんだろうけども、Pro Microは(というかLeonardoは)ファーム無改造でHIDエミュレーションができるので、スーパーお手軽にマウスとかキーボードが作れるのです。やったね。
あと、片手マウスとか書いてるけど、マウスとしての機能は完全におまけで、実態は右手以外を布団から一切出さずに作業するためのリモコンです。テンキーとかでも代用利いたりするかもしれないので、そういう車輪の再発明的な行為に対して否定的な言動をとりがちな方は今すぐに頭にアルミホイル巻いて帰れ。
ディスクレーマー。
これ本当はもっと前に作りたかったんだけども、主にだらしなさを中心とした諸々の事情で冬コミ原稿あとになりました(´・ω・`)ウケルー
ぜんぜん笑えないけども。
で、そんな諸々の事情を乗り越えて、無駄に半日かけて作ってみたら、わりと順調に事が運んだので、今回はちょっと途中経過をここに置いておこうと思っておりますよ。といっても、何も記録とってないのでざっくりの流れだけだけども。
あとはガワだけって状態までやっつけたので、ほぼほぼ着地まで行けるんだろうなという期待も込めて。
そんなわけで、まずは材料。
おおまかに6種類。
左上からユニバーサル基板、ピンヘッダ・ピンソケット、配線材、
Pro Micro、タクトスイッチ、ジョイスティックモジュール。
作業中の写真がないんだけども、とりあえず雑に説明すると、まずはユニバーサル基板を適当なサイズに切って、あとは一心不乱にはんだ付けをします。すると・・・
ものができたら後はArduino IDEでサンプルスケッチのJoystickMouseControlを開いて軽めにカスタマイズすれば完成。
あくまで自分専用なのでMyPaint用のキーアサイン。
shift | いろいろできる |
, | zoom out |
. | zoom in |
ctrl+z | undo |
ctrl+y | redo |
x | color history |
f | pen size + |
d | pen size – |
s | opacity + |
a | opacity – |
F12 | tool reset |
他のソフトではいまいち使い物にならない感じ。
こういうのキットにできたらよい感じだよね。完成したら色々詳細上げます。